
▲画像をクリックするとプロモーションビデオ(YouTube)に飛びます。
ねこから目線。代表の小池です。
大変長らくお待たせいたしました。
ねこから目線。製作、世界で一番猫に優しい捕獲器「TORASUKE(トラスケ)」が完成しました!!!
できるできる詐欺で、長いこと引っ張ってしまい本当にすいませんでした(泣)
ねこから目線。では、年間1,500匹ものノラ猫さんを捕獲させていただく中で、様々な捕獲器を取り寄せて、なるべく猫さんに負担のかからない捕獲をしたいと思ってきました。その中で、扉の閉まる勢いがどうしても怖く、ありとあらゆる捕獲器の扉に自分の指を挟んでみました。
その結果、めちゃくちゃ痛いんです。血が出る物もありました。
「当たり前だろ!」と思うかもしれませんが、
尻尾や足を挟んで怪我をしてしまう猫さんが少なからずいることを考えると、何とかしたいと思いました。
調べてみると、捕獲器は基本的に害獣駆除のメーカーさんが猫用サイズも作っている、というパターンが多いことが分かりました。確かに、その視点で考えると、確実に捕獲することが優先で、優しさに対する優先順位が低いことも頷けます。
だったら、保護猫の会社が、猫さんを安全に保護する事を最優先にした「世界でいちばん猫に優しい捕獲器」を作ろう!
そう決意して、このプロジェクトが動き出しました。
とはいえ、捕獲器の製作は想定よりとても難しく、なんと製作に2年もかかってしまいました。
どうせやるなら、トップレベルの技術を!ということで、開発には、日本を代表する金物職人さんのまち、新潟燕三条の職人さんたちにご協力いただきました。

どんな捕獲器が出来上がったのか、解説していきたいと思います!
既に長いですが、沢山の想いが詰まっていますので、今回のブログはとっても長くなると思います。笑
どうか、お付き合いいただけますと幸いです。

まずは、名前に込めた想いから。
今回発売するトラスケは、最も一般的なノラ猫さんを保護するのに適した、取り扱いのしやすいスタンダードモデルとして製作しました。そのため、一番多い猫さんの模様である「キジトラ」と「トラップ」、「お助け」といったイメージを組み合わせて「TORASUKE(トラスケ)」という名前にしました。
このトラスケがヒットしたあかつきには、生後3ヵ月未満用の子猫用サイズの「コミケ」や7kg級の大型猫さん用の「チャトラー」といったバリエーションもつくっていきたいと思っています!(本気)
では、ここからはこだわりポイントを紹介していきます!
■安全扉
一番製作で難しかったポイントであり、最もこだわったポイントが安全な扉です。

一般的な捕獲器は強力なバネでバチンッ!と勢いよく閉まるようになっており、それが痛い理由でもあります。そこで、トラスケでは、扉の重さだけで閉まる自然落下式を採用しました。

これにより、扉が閉まる衝撃で怪我をするリスクを排除しました。

また、捕獲器の中にチェーンやフックによる怪我のリスクも無くしたかったので、踏板式を採用しつつも、捕獲器のサイドでセッティングできりるようにしました。
さらに、色んなシーンで使っていただきやすいようにするために、捕獲器上部にも前部にも出っ張らない機構を考案しました。

これにより、狭い隙間に入ってしまった猫さんをピッタリくっつけて捕獲することが可能です!これ、地味でマニアックなポイントなんですが、実はとっても画期的なポイントなんです。扉の重さで閉まるタイプの捕獲器も市販されている物であるのですが、扉が上部や前部にかなり飛び出す仕様になっており、使える場所に制限がありました。

また、捕獲器の上部にも出っ張りが無いので、室内捕獲時には捕獲器を2台重ねて使用していただくことも可能です。
バネを使用すれば、繊細な調整が無くても勢いで閉まってくれるので作りやすいのですが、扉の重さで閉まる仕組み+踏板式+収納扉=めちゃくちゃ繊細なバランス構造、が必要でした。
職人さんが一番苦労していた部分です。私たちの「もっと軽い重さで閉まってほしい」でも「閉まるスピードはこれくらいは確保したい」「設置の安定感はもっとほしい」「扉が出っ張るのは困る」といった無理難題に真剣に向き合って素晴らしい解を見出してくださいました。

余談ですが、扉にはトラスケのロゴが刻印されたプレートがあります。このプレートの厚さをミリ単位で変更して動作実験をすることで、扉の閉まるスピード感や安定感を調整していきました。
■女性でも取り扱いしやすい軽さ

TNRや保護活動で現場を走り回っているボランティアさんは、圧倒的に女性が多いです。
そのため、なるべく軽量化し、扱いやすくしました。
また、サイズ感は猫さんが入りやすい間口を研究し、約30cm四方(正確には29cm×29.5cm)のサイズ感にしました。
■素材
素材は、ステンレス(SUS304)。
ステンレスは錆びにくく、耐久性に優れています。
捕獲器は何度も何度も使用されるものですので、塗装が少しずつ剥げてしまう点はどうしても防ぎきれない部分がありますが、それでも少しでも錆びにくいよう、素材はステンレスを採用しました!
鉄に比べてコストはかかりますが、錆びも怪我の原因となることがあるので、猫さんの安全最優先のトラスケとしては、ステンレスを採用することにしました。
上から、黒色に塗装をしています。

■紹介動画も公開!
トラスケの魅力を伝える紹介動画を作成しました!
▼下記ボタンをクリックするとYouTubeでご覧いただけます!
■初回は限定300台!
TORASUKEの初回生産台数は300台!
販売価格は1台16,500円(税抜き)+送料
明日2025年5月20日より予約販売をスタートします!
▶納品は8月上旬の予定です。
▼ご購入はTORASUKE販売ページから!
■おわりに
長い長いブログを読んでくださってありがとうございました。
トラスケに込めたたくさんの想いに共感してくださる方がいらたら、とても嬉しいです。
そして、猫に優しい捕獲が広がっていくことを強く願っています。
猫の殺処分がゼロになっていくように。
そして、その先には、
「すべての猫が惜しまれて死んでいける社会」を目指して。
ねこから目線株式会社 代表 小池英梨子