ねこから目線。代表の小池です!!!
毎年とっても好評をいただいている、ゴリゴリの実践編「ねこから目線。の勉強会2025春」を開催しますー!!(アーカイブ視聴できます!)

ねこから目線。の勉強会は、実際に現場で活動している方々に、実践で役立つような内容をお届けする回になっています。有料のクローズドな会ならではの、公共の電波には乗せられないきわどい話も存分にできるので、私自身も楽しみにしています(笑)
これまでにも、弁護士の細川先生や、獣医さん、ペット法務士さんなどなど、色んなゲスト講師を招いてお届けしてきました。
では、今回のゲストと勉強会の内容を紹介します!!

まず、トップバッターは、
元行政獣医師、河野誠先生による
「役所とうまく付き合うためのポイント(関わり方・話し方)」
です!!
実際ねこから目線。にも、「行政に言っても聞いてもらえない」「役に立たない」でも、「本当は、行政とも協働したい」「活動を理解してほしい」という愚痴や相談が寄せられることも多々あります。
その気持ち良く分かります!!!
「相手に理解してもらう為には、まずは相手を知るべし」という交渉の鉄則にならって、16年市役所で行政獣医師をしていた河野さんに、行政の職員さんとは、どんなルールに縛れ、どんな動きはしやすく、どんな動きはできないのか、交渉するにはどんな作法を心得ておくと良いのか。そういった内部事情をバンバン流してもらいたいと思います!!
・・・・
続いてはー
Spay Vets Jpan代表理事、兼、ハッピータビークリニック院長、兼、ねこから目線。医療顧問の橋本先生に講師をしていただきます!!

テーマは「譲渡前手術と、避妊去勢手術の実際」です。
え、今更、避妊去勢手術がテーマなの?
必要なことくらい知ってるよ。って思ったそこのあなた!
ちょっと待ってください。
医療の世界って、年々常識がアップデートされていく目まぐるしい世界です。
避妊去勢手術と一言にいっても、卵巣だけ摘出する病院さんもあれば、卵巣も子宮も摘出する病院さんがあり、吸収糸と言う糸で縫う病院さんもあれば、ワイヤー糸を使う病院さんもあり、一体どれがどう違って、何が良いのか悪いか、細かい所実は分かっていなくないですか?
私も正直曖昧な部分があります。
日本全国の不妊手術の得意とする獣医師組織、Spay Vets Japanの代表理事として、
最先端のTNRオペについて日々研究している橋本先生に、最新の手術について色々教えてもらいましょう!!!
・・・
そして、そして、第3回目を担当するのは、
私、ねこから目線。代表の小池です!!

今回は何を話そうかな?と悩むなかで、「ぶっちゃけねこから目線。って経営大丈夫なの?」「本当に事業収益で回ってるの?」「本当は多額の借り入れとかしてるんじゃない?」という疑問を持たれているような気がするので、ここはいっちょねこから目線。の経営裏話をしちゃいたいと思います!(大丈夫か?!)
料金設定をする時の生々しいけど大切な考え方、色んなサービスの繋がり設計、このままだと潰れると確信した夜の話し、その他諸々の試行錯誤の連続を、クローズドな場だからこそ、恥ずかしさはかなぐり捨てて開けっ広げに公開してしまう予定です。笑
また、インパクトレポートも近日公開予定ですので、その解説や作成裏話もできたらなーと思っています!
・・・・
そして、ラストはNEW講師!

※写真はフェイクファーです
社会福祉士で現役のケアマネージャーとして日々活動されている中村さんに
「猫活動に役立つ、福祉職徹底理解!」というテーマでお話いただきます!
実は、中村さんは私がねこから目線。とは別で運営しているNPO法人の人もねこも一緒に支援プロジェクトにて、福祉部担当として活躍していただいている方なんです。
人の福祉職でありながら、めちゃくちゃ猫好きで、猫サイドの気持ちも福祉職の方の事情も把握しているので、困難ケースも上手に猫ボラと福祉職との間に入って通訳をしてくださったりします。
最近では、高齢者のペット飼育問題や、多頭飼育崩壊など、動物愛護と福祉職との連携の必要性が叫ばれていますが、猫ボランティアサイドからすると、「福祉職って結局何してくれる人なん?」「どこに相談すればいいん?」って感じですよね。
いや、本当に社会福祉協議会とか、子育て支援課とか、地域包括支援センターとか、社会福祉事務所とか、色々聞くけど結局どこが何してるところなのか、どれが行政機関でどれが民間機関なのか。さらに、それぞれ、根拠法が違うので、動く理屈も動き方も違う。でもそれを全部把握するのは至難の業です。
そこで、本職である中村さんから、猫ボランティアが猫活動をしていくうえで知っておくと、強味になるような情報をわかりやすく教えてもらいたいと思います!ずっと使えるように、お土産資料も作ってくださるそうです!!
・・・・
はい、どの講座にも思い入れがありすぎて、めちゃくちゃ長文になってしまいました。汗
講座の構成は1時間の講義+30分の質疑応答です。
時間は20:00~21:30まで。
リアルタイムで参加できなくても、アーカイブ視聴が4月末まで可能です!
料金は1講座 2,000円、4講座 7,000円(ちょっとお得!)
1講座のみの受講も可能です!
ぜひぜひ!ご参加ください!!!
(初回が3月25日なのに告知が3月半ばになってしまって、めちゃくちゃ焦っています!汗)
